音楽制作で最も重要な要素の一つに「モニター環境構築」があります。ミキシングやマスタリングはもちろん、モニター環境が悪いとアレンジにもバランスの悪さが生まれやすいので、実務に耐えうるクオリティーまでは引き上げたいところです。 とはいえ、プロユースのスタジオのような環境を整えるには、...
2020年7月26日 :DTM・作曲 (9)
「なんであんな音楽が、アーティストが評価されているんだろう?」こんな事を思ったことはありませんか?それは、彼らがラッキーなのではなく、あなたが気づいていないポイントに彼らが気づき、実践しているからです。 あなたは素晴らしい作品を作っていて、その作品に見合った評価を受けていません。...
2020年6月25日 :DTM・作曲 (9)
DTMでの音楽制作では「アウトボードの導入」がしばしば話題に上がります。プロのスタジオでは、レコーディングやミキシング、マスタリングでアウトボードを使用することがほとんどです。 プラグインに比べて高価ですし、場所もとる。電源やケーブルも多く必要になり、DTMオンリー環境の人からし...
2020年6月11日 :DTM・作曲 (9)
ずっと思っていたことがあるんですが、、、、。 DTMで良い感じのサウンド作るのむずくないですか? レコーディングやライン録音メインで作っていると「音がどんどん良くなる!」って感じで面白いんですが、打ち込みベースの制作になると、音色の線の細さが気になったり、細かなバランスに神経質に...
2020年6月11日 :DTM・作曲 (9)
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても良い音がするのに、自分の作品はそうはならない。自分の環境でバランスが良くても、再生ツールやスピーカーが変わると「なんじゃこりゃ!」ってのも平気であります。私自身、自分は耳がいいと思ってるのにトンチンカンなミックスや...
2020年2月12日 :DTM・作曲 (9)
DTMや音楽界隈で耳にするようになった「ラウドネスノーマライズ」という言葉。雰囲気はわかっていても、きちんと説明できる人は少ないかもしれません。 「ラウドネスノーマライズ」によるリスニング環境の変化は、マスタリング作業に変化をもたらします。今回は、ラウドネスノーマライズとマスタリ...
2020年2月10日 :DTM・作曲 (9)
「DAWによって音質が違う」 誰もが一度は耳にしたことがある風説です。最近のDAW業界は成熟して、どのDAWもかなり音質が良くなりましたが、今でも「Logicは音が悪い」「Protoolsは音がいい」諸説を根拠なく信じる人が多いです。 なぜDAWによって音質が変わるのか? 「PA...
2018年9月 8日 :DTM・作曲 (9)
DTMや音楽制作を我流で学んでいると「壁」にぶつかります。壁はいろんなところにあり、僕も幾度となく壁に行く手を阻まれます。 この壁をわかりやすく表現すると「プロのあの音にならない」我流のアマチュアにはこの原因がどこにあるのか理解できず、わからないので解決できません。 曖昧な判断で...
2018年9月 3日 :DTM・作曲 (9)
はじめまして。DTM-Online音楽教室・講師の高岡です。 あなたはDTM教室を探しているか、DTM関連の検索をしてこの記事にたどり着いています。きっと音楽制作やDTMに大きな興味があって「短期間でプロ並みのスキルを身に付けたい」と思っているでしょう。本教室のブログでは、DTM...
2018年8月20日 :DTM・作曲 (9)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
ワンルームDTMのモニター環境構築
音楽制作で最も重要な要素の一つに「モニター環境構築」があります。ミ...
作品や活動が評価されない人がしている5つのミス
「なんであんな音楽が、アーティストが評価されているんだろう?」こん...
アウトボードとデジタルプラグインの違い
DTMでの音楽制作では「アウトボードの導入」がしばしば話題に上がり...
DTMと「音の説得力」についての考察
ずっと思っていたことがあるんですが、、、、。 DTMで良い感じのサ...
MetricABとTonal Balance Controlによるマスタリングチート
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても...
ラウドネスノーマライズとマスタリング
DTMや音楽界隈で耳にするようになった「ラウドネスノーマライズ」と...
「DAWの音質の違い」と「PANの正しい使い方」
「DAWによって音質が違う」 誰もが一度は耳にしたことがある風説で...
独学DTMerの「超えられない壁」
DTMや音楽制作を我流で学んでいると「壁」にぶつかります。壁はいろ...
プロのDTMスキル習得への「3つの要素」
はじめまして。DTM-Online音楽教室・講師の高岡です。 あな...