音楽制作にはコツがあります。要点をおさえていれば、探求を続けるだけ作品はよくなりますが、方法を間違えるといっこうにうまくなりません。大事なのは「考え方」 今回紹介するのは「増やさずに選ぶ」という考え方について。陥りやすい落とし穴にみなさんがはまらないように、丁寧に解説します。 選...
2020年6月26日 :テクニック・Tips (7)
スタジオ環境にアウトボードを導入して1年ほどですが、すっかり音楽制作への価値観が変わってしまいました。 今では、レコーディング時にアウトボードでコンプをかけちゃいますし、複数のマイクを使い分けたり、マイキングを工夫する。スタジオでエレキギターのマイク録音もできるように環境を構築し...
2020年6月25日 :プラグイン (7)
打ち込みを含んだプロジェクトのミックスダウンを行う場合、私は二つの工程があると考えています。 各トラックの「音」としての性質を補正する トラック間に生じる問題を解決し、全体のバランスをとる ①の工程で各トラックの音質を整理しておくと、ミックスで音の分離が良くなり、ミックスが楽にな...
2020年6月25日 :テクニック・Tips (7)
「なんであんな音楽が、アーティストが評価されているんだろう?」こんな事を思ったことはありませんか?それは、彼らがラッキーなのではなく、あなたが気づいていないポイントに彼らが気づき、実践しているからです。 あなたは素晴らしい作品を作っていて、その作品に見合った評価を受けていません。...
2020年6月25日 :DTM・作曲 (9)
音楽制作はクリエイティブな作業だと思われがちですが、クリエイティブな作業は、ほとんどが地味で地道なスキルによる作業がほとんどです。 「音楽制作にはスピードが重要だ」と私は教えています。速くたくさん作った方が良い、ということではなく「余計なことに時間を使いすぎると、アイデアに瞬発的...
2020年6月25日 :テクニック・Tips (7)
DTMって作曲からアレンジ、ミックス、マスタリングまで行えるツールなので、作業が煩雑になりがち。できるだけシンプルに作業した方がいいのですが、短い時間で作った方が良い作品になるとは限りません。 今回は作業の中で「効率化すべきこと、そうでないこと」について解説します。 「基礎」と「...
2020年6月11日 :テクニック・Tips (7)
DTMでの音楽制作では「アウトボードの導入」がしばしば話題に上がります。プロのスタジオでは、レコーディングやミキシング、マスタリングでアウトボードを使用することがほとんどです。 プラグインに比べて高価ですし、場所もとる。電源やケーブルも多く必要になり、DTMオンリー環境の人からし...
2020年6月11日 :DTM・作曲 (9)
ずっと思っていたことがあるんですが、、、、。 DTMで良い感じのサウンド作るのむずくないですか? レコーディングやライン録音メインで作っていると「音がどんどん良くなる!」って感じで面白いんですが、打ち込みベースの制作になると、音色の線の細さが気になったり、細かなバランスに神経質に...
2020年6月11日 :DTM・作曲 (9)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
DTMは「増やす」より「選ぶ」が大切
音楽制作にはコツがあります。要点をおさえていれば、探求を続けるだけ...
興味がある機材は、お金があったら買った方がいいよって話
スタジオ環境にアウトボードを導入して1年ほどですが、すっかり音楽制...
Acustica Audioかけ録りって最強じゃない?
打ち込みを含んだプロジェクトのミックスダウンを行う場合、私は二つの...
作品や活動が評価されない人がしている5つのミス
「なんであんな音楽が、アーティストが評価されているんだろう?」こん...
短期間でDTMスキルが上達する5つの練習法
音楽制作はクリエイティブな作業だと思われがちですが、クリエイティブ...
効率化したほうが良いこと、しちゃいけないこと
DTMって作曲からアレンジ、ミックス、マスタリングまで行えるツール...
アウトボードとデジタルプラグインの違い
DTMでの音楽制作では「アウトボードの導入」がしばしば話題に上がり...
DTMと「音の説得力」についての考察
ずっと思っていたことがあるんですが、、、、。 DTMで良い感じのサ...