「DAWによって音質が違う」 誰もが一度は耳にしたことがある風説です。最近のDAW業界は成熟して、どのDAWもかなり音質が良くなりましたが、今でも「Logicは音が悪い」「Protoolsは音がいい」諸説を根拠なく信じる人が多いです。 なぜDAWによって音質が変わるのか? 「PA...
2018年9月 8日 :DTM・作曲 (9)
DTMで初めて有償のプラグインを導入しようとするとき、まず目にはいってくるのが「Waves」広告の多さや知名度が圧倒的に高く、レッスンでも「Wavesのバンドル製品を購入した」という方は珍しくありません。価格的にも、全盛期と比べ上位グレードのバンドルが安価で手に入るようになりまし...
2018年9月 8日 :プラグイン (7)
DTMや音楽制作を我流で学んでいると「壁」にぶつかります。壁はいろんなところにあり、僕も幾度となく壁に行く手を阻まれます。 この壁をわかりやすく表現すると「プロのあの音にならない」我流のアマチュアにはこの原因がどこにあるのか理解できず、わからないので解決できません。 曖昧な判断で...
2018年9月 3日 :DTM・作曲 (9)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
「DAWの音質の違い」と「PANの正しい使い方」
「DAWによって音質が違う」 誰もが一度は耳にしたことがある風説で...
「Waves」はDTM界の「ユニクロ」である
DTMで初めて有償のプラグインを導入しようとするとき、まず目にはい...
独学DTMerの「超えられない壁」
DTMや音楽制作を我流で学んでいると「壁」にぶつかります。壁はいろ...