音楽制作で最も重要な要素の一つに「モニター環境構築」があります。ミキシングやマスタリングはもちろん、モニター環境が悪いとアレンジにもバランスの悪さが生まれやすいので、実務に耐えうるクオリティーまでは引き上げたいところです。 とはいえ、プロユースのスタジオのような環境を整えるには、...
2020年7月26日 :DTM・作曲 (9)
私はレコーディングエンジニアとしても仕事をしているので、今回のエントリーはどちらかというと私の立場上、あまり書くべきではないのではないか?という内容も含んでいます。 ただ、私が制作やプレイヤーとしてもキャリアを積んできた身として、アレンジャーやディレクターの考え方に不健全な点が感...
2020年7月12日 :テクニック・Tips (7)
今回は、エレキギター、エレキベースのレコーディングをしているDTMer向けの記事です。 みなさん、アンプシミュレーター何使ってますか?僕はAmplitudeと、Black Rooster Audioと、あともう一種類使ってきました。アンプシミュレーターとは10年以上の付き合いにな...
2020年7月10日 :プラグイン (7)
みなさん、ゲームってやりますか?私も長年ゲームから離れていたのですが、今年にはいってすっかり「Fortnite」の虜になってしまいました。 ゲームへの感覚は世代によって認識の差がありますが、私はFortniteをプレイする中で、音楽制作に通ずる非常に多くの学びを得ることができまし...
2020年7月10日 :雑記 (2)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
ワンルームDTMのモニター環境構築
音楽制作で最も重要な要素の一つに「モニター環境構築」があります。ミ...
「修正」の与えるプレイヤーへの悪影響について
私はレコーディングエンジニアとしても仕事をしているので、今回のエン...
アンプシミュレーターって、もういらない?
今回は、エレキギター、エレキベースのレコーディングをしているDTM...
Fortniteから学ぶ「技術習得の真髄」
みなさん、ゲームってやりますか?私も長年ゲームから離れていたのです...