私はレコーディングエンジニアとしても仕事をしているので、今回のエントリーはどちらかというと私の立場上、あまり書くべきではないのではないか?という内容も含んでいます。 ただ、私が制作やプレイヤーとしてもキャリアを積んできた身として、アレンジャーやディレクターの考え方に不健全な点が感...
2020年7月12日 :テクニック・Tips (7)
音楽制作にはコツがあります。要点をおさえていれば、探求を続けるだけ作品はよくなりますが、方法を間違えるといっこうにうまくなりません。大事なのは「考え方」 今回紹介するのは「増やさずに選ぶ」という考え方について。陥りやすい落とし穴にみなさんがはまらないように、丁寧に解説します。 選...
2020年6月26日 :テクニック・Tips (7)
打ち込みを含んだプロジェクトのミックスダウンを行う場合、私は二つの工程があると考えています。 各トラックの「音」としての性質を補正する トラック間に生じる問題を解決し、全体のバランスをとる ①の工程で各トラックの音質を整理しておくと、ミックスで音の分離が良くなり、ミックスが楽にな...
2020年6月25日 :テクニック・Tips (7)
音楽制作はクリエイティブな作業だと思われがちですが、クリエイティブな作業は、ほとんどが地味で地道なスキルによる作業がほとんどです。 「音楽制作にはスピードが重要だ」と私は教えています。速くたくさん作った方が良い、ということではなく「余計なことに時間を使いすぎると、アイデアに瞬発的...
2020年6月25日 :テクニック・Tips (7)
DTMって作曲からアレンジ、ミックス、マスタリングまで行えるツールなので、作業が煩雑になりがち。できるだけシンプルに作業した方がいいのですが、短い時間で作った方が良い作品になるとは限りません。 今回は作業の中で「効率化すべきこと、そうでないこと」について解説します。 「基礎」と「...
2020年6月11日 :テクニック・Tips (7)
DTMにおける音楽制作は負荷との戦いでもあります。高音質なソフトウェアやプラグインはたくさん使いたいですが、無計画に使えばあっという間に負荷は上限を超えて、プロジェクトの動作は不安定になり音質にも悪影響をもたらします。 今回は、快適かつ高音質な音楽制作を実現するためのコツを紹介い...
2020年3月 3日 :テクニック・Tips (7)
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても良い音がするのに、自分の作品はそうはならない。自分の環境でバランスが良くても、再生ツールやスピーカーが変わると「なんじゃこりゃ!」ってのも平気であります。私自身、自分は耳がいいと思ってるのにトンチンカンなミックスや...
2020年2月12日 :テクニック・Tips (7)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
「修正」の与えるプレイヤーへの悪影響について
私はレコーディングエンジニアとしても仕事をしているので、今回のエン...
DTMは「増やす」より「選ぶ」が大切
音楽制作にはコツがあります。要点をおさえていれば、探求を続けるだけ...
Acustica Audioかけ録りって最強じゃない?
打ち込みを含んだプロジェクトのミックスダウンを行う場合、私は二つの...
短期間でDTMスキルが上達する5つの練習法
音楽制作はクリエイティブな作業だと思われがちですが、クリエイティブ...
効率化したほうが良いこと、しちゃいけないこと
DTMって作曲からアレンジ、ミックス、マスタリングまで行えるツール...
DTMで高音質と低負荷を実現するコツ
DTMにおける音楽制作は負荷との戦いでもあります。高音質なソフトウ...
MetricABとTonal Balance Controlによるマスタリングチート
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても...