音楽制作の現場でも、プラグインメーカーのサブスクリプションは増え、利用している人も珍しくなくなりました。 わからない方のために説明をしておくと「サブスクリプション」とは単体のソフトを購入するのではなく、一ヶ月いくら、という形で、ベンダーのソフトの使用権を購入する、という契約方法。...
2020年2月20日 :プラグイン (7)
Acustica Audioのプラグインは本当に優秀です。 その要因となるのが実機をサンプリングした「IR(インパルス・レスポンス)ファイル」を使った処理ですが、サンプリングシンセと同様に多くのサンプルを使って処理するので、処理はある程度重くなりますし、ファイルサイズもコンプ一つ...
2020年2月19日 :プラグイン (7)
私は複数の音楽事業を行う中で、疑問に感じることがありました。スタジオや教室のページには、ほとんど製作サンプルや歌唱サンプルが掲載されていないのです。 DTM教室を選ぶとき、先生がどんな作風や実力なのかわからなければ判断できませんし、レコーディングスタジオを選ぶとき収録サンプルがな...
2020年2月18日 :雑記 (2)
3/11まで49€(6000円相当)のPulsar『Smasher』が無料で配布されています。 PULSAR Smasherレビュー(出典:synthsonic) 非常に高音質なコンプでありながら、使い方が超簡単。コンプの入門にも最適なので、今回はPulsar『Smasher』を...
2020年2月12日 :プラグイン (7)
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても良い音がするのに、自分の作品はそうはならない。自分の環境でバランスが良くても、再生ツールやスピーカーが変わると「なんじゃこりゃ!」ってのも平気であります。私自身、自分は耳がいいと思ってるのにトンチンカンなミックスや...
2020年2月12日 :テクニック・Tips (7)
DTMや音楽界隈で耳にするようになった「ラウドネスノーマライズ」という言葉。雰囲気はわかっていても、きちんと説明できる人は少ないかもしれません。 「ラウドネスノーマライズ」によるリスニング環境の変化は、マスタリング作業に変化をもたらします。今回は、ラウドネスノーマライズとマスタリ...
2020年2月10日 :DTM・作曲 (9)
■DTM-Online音楽教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
http://kenjitakaoka.com/
DTMサブスクリプション5選
音楽制作の現場でも、プラグインメーカーのサブスクリプションは増え、...
Acustica Audio「TAUPE」の優秀さを説明する
Acustica Audioのプラグインは本当に優秀です。 その要...
DTM講師の作っている音楽ってどんなの?
私は複数の音楽事業を行う中で、疑問に感じることがありました。スタジ...
【3/11まで無料】Pulsar『Smasher』は初心者に最適なコンプ!
3/11まで49€(6000円相当)のPulsar『Smasher...
MetricABとTonal Balance Controlによるマスタリングチート
マスタリングって難しいですよね。 一流の作品はどんな環境で聴いても...
ラウドネスノーマライズとマスタリング
DTMや音楽界隈で耳にするようになった「ラウドネスノーマライズ」と...