DTM・作曲

アウトボードとデジタルプラグインの違い

アウトボードとデジタルプラグインの違い

DTMでの音楽制作では「アウトボードの導入」がしばしば話題に上がります。
プロのスタジオでは、レコーディングやミキシング、マスタリングでアウトボードを使用することがほとんどです。

プラグインに比べて高価ですし、場所もとる。
電源やケーブルも多く必要になり、DTMオンリー環境の人からしたら、できれば手を出したくない分野ではないかと思います。

アウトボードやハードウェアには、これらを上回るメリットがあるのでしょうか?
ここ数年、そこそこアウトボードの種類をためしてきた筆者が、アウトボードとデジタルプラグインの違いとその効果についての見解を紹介します。

良いアウトボードは、音が立体的になり音痩せしない

DTMのレッスンの中で、ほとんどの生徒はミックスダウンの中で「バランスをとる」ことに苦戦しています。
ボリュームやパン、EQやコンプで対応するのが基本ですが、問題をつきつめていくと、そのほとんどの問題が「音の線が細い」「分離が悪い」といった問題に直面します。

その原因となるのが、プラグインEQやコンプによる「音痩せ」
最近は高品質なプラグインも増えてきたので、音痩せする傾向は緩和されていますが、DAW標準のソフトをメインとした制作では、かなりの確率で音痩せしたソースを多く見かけます。

正しく使用された良質なアウトボードは、音痩せが生じず、分離が良くなります。
DTMの経験が浅い人は音が変化することを嫌いますが、ミックスではむしろ音を変化させていくことにより、音の傾向に差を作り、分離を生み出していくと考えるのが通常だと私は思います。

DAWのサンプルやたまに教材で見かける「プロの録音パラデータ」を触ったことがありますか?
プロの録音ソースって、本当に分離がよく、適当にバランスをとるだけでもそれっぽい仕上がりにできてしまいます。
録音ソースの太さや分離感を作っているのが、マイクやケーブル、アウトボードの恩恵だと私は思っています。

アウトボードを使うと、プラグインの扱いがうまくなる

楽器や機材全般に言えることですが、ソフトシンセやプラグインで使っているツールは、本物を触って使用した経験があると、その扱いが驚くほど変わります。

エレキギターの打ち込みならギターやアンプを触った方がイメージが湧きやすいし、ドラムもベースも同様。
DTMで良いアレンジをしたいなら、まんべんなく様々な楽器を経験してみたほうが絶対にクオリティーが上がります。

実機を使ってみると、アウトボードは大胆にスピーディーに使うものなのがよくわかります。
簡単に言うと「音をいじくりまわして、いい感じになったポイントで止める」というイメージ。
両手を使えるので慣れるほどスピードが付きますし、視覚に頼らないので耳による判断力も強化されます。

実際、私もアウトボードを使ってからプラグインの使い方が大きく変わり、より大胆になりました。
プラグインのソフトでも似たようなサウンドが出せるようになったので、感覚としてもアウトボードの影響が大きいことを感じています。

重ねて書きますが、プラグインでも質の高いソフトは多くあります。
ただ、プラグインの方が調整に対してデリケートなものが多いのに比べ、アウトボードはざっくりと良い音を作りやすく、作業時間も短縮しやすいと言うのが大きなメリットと言えます。

逆に細かい調整と柔軟性は、デジタル領域の大きな武器と言えるでしょう。

低価格帯のアウトボードもより実用的に

一昔前まで、低価格帯のアウトボードはパーツやノイズの問題で実用に耐えないとされていました。
一定以上の品質をアウトボードに求める場合、正しい意見だと思います。

ただ、実用に耐えうるか、という視点で考えれば、Warm AudioやKLARK TEKNIKに代表する低価格帯のクローンモデルは、ノイズ的にも音質的にもレコーディングやミックスでは十分使用に耐えうると感じます。

マスタリングでの使用を考える場合、よりデリケートなアプローチが必要になるので、低価格帯の機材はお勧めしません。

マスタリングは本職のエンジニアでもITB(PC内部完結)の人も増えてきているので、レコーディングやミックスメインの使用で低価格帯のアウトボードの導入は、アプローチとしては非常に良い選択ではないかと感じます。

一台持ってみると音への景色が確実に変わります。
ぜひ、ご検討くださいませ。

プロのデモンストレーションを見ながら技術を学べる!

個人体験レッスンの申込みはこちらから

-DTM・作曲